株式会社ReLife

「公的年金制度の仕組みと考え方」(1)

お問い合わせはこちら

「公的年金制度の仕組みと考え方」(1)

「公的年金制度の仕組みと考え方」(1)

2025/03/13

「公的年金制度の意義と役割」

公的年金は、国の社会保障制度の一つとして、「社会全体で高齢者等の生活を支える制度」と

位置づけられています。

また、老後の所得保障の柱としての役割を果たしていて、より豊かな老後生活のために自助努力として行われている「私的年金」とはその目的を異にしています。

「私的年金」とは、生命保険会社の「個人年金保険」や、最近では「iDeCo」もその一つでしょう。公的年金とは違い個人が老後のために積立を行って準備する年金を指します。

 

「様々なリスクに備えた「保険」の仕組み

公的年金は、人生における様々なリスクに備える機能を持っています。

リタイア後の老後の生活のためには、現役時代から様々な備えが必要ですが、何歳まで生きるかわかりませんし、数十年先の物価水準や生活水準がどうなっているかもわかりません。

公的年金は、終身にわたって年金が受け取れる仕組みになっているので必要な期間に応じて年金を受給できます。

また、賃金スライドや物価スライドの仕組みによって、物価や賃金が変動したとしても、実質的に価値のある年金を受給できる仕組みになっています。

さらに公的年金には障害を負った場合や、小さい子どもを残して亡くなった場合の

「障害年金」「遺族年金」の仕組みもあります。

これらは貯蓄にはない保険の機能で、社会全体の支え合いの仕組みによって、人生における様々なリスクに備えています。

 

「公的年金」の特徴

 老後の生活資金 を準備するというイメージが強いですが個人で貯蓄する場合や、民間の生命保険や医療保険などと比べて次のような特徴があります。

1,生涯にわたって受給できる。

  終身で年金を受給できます。

2,物価変動や賃金上昇など、経済の変化に比較的強い

  実質的な価値が保障された年金を受給できる。

3,重度の障害を負った/家計の担い手が亡くなったときに対応できる

  「障害年金」や「遺族年金」を受給できる。

 

こうした事態に備えるため、公的年金は老後に対する備えだけでなく、障害を負った人や遺族への保障も行っている。

 

次回は、「公的年金制度の仕組みと考え方」(2)をお伝えします。

----------------------------------------------------------------------
株式会社ReLife
愛知県豊橋市草間町字郷裏6番地
電話番号 : 0532-37-6843


豊橋で契約できる生命保険

豊橋で様々なご相談に柔軟に対応

豊橋で確かなコンサルティング

豊橋で複雑な相続問題に対処

----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。